[掲示板へもどる]
一括表示

タイトルアナザのジェネレータ
記事No: 98 [関連記事]
投稿日: 2005/07/12(Tue) 03:38
投稿者源氏

はじめまして、ランスロットさん。
内容を拝見して、とても親切な方だと思いました。
特別な情報ではないので気が引けますが、ちょっと満足のいく
ジェネレーターを組んだのでご批評のほどお願いします。
フレーム:GF-01C
1 カノン リミッター
2 レーテ ブースター
3 カノン トランス
4 ベリタス 放熱フィン
5 レーテ ジェネレーター2
6 シーズ サブタンク
7 カノン トランス
8 ノーブル サブジェネレーター
9 カノン トランス
10 風雅 サブジェネレーター
11 レーテ CPUボックス1
12 ノーブル 放熱フィン
13 レーテCPUボックス2
14 シーズ バッテリー
15 カノン バッテリー1
16 カノン サブジェネレーター3
17 シーズ バッテリー
18 シーズ サブタンク
19 フルーレ CPUボックス2
20 シーズ バッテリー

2045/972/1500/1500/1491/1500/1293/1500/1500/1500


タイトルRe: アナザのジェネレータ
記事No: 99 [関連記事]
投稿日: 2005/07/12(Tue) 18:40
投稿者
URLhttp://www6.plala.or.jp/rancelot/

源氏さん、はじめまして。

合計値が12756とはなかなかの数値ですね。
燃料値に気を配れば十分にアナザモードでも通用する
ジェネレータだと思います。
長い試行錯誤の末、私もフレームはGF-01Cを使用し、3番目の穴に
レーテジェネレーター2を組み込むように作っていますが、
この構成だと他を高くしても燃料だけ低くなって
しまいがちなのが難点なんですよね。
お陰で燃料負けを何度か経験しました(笑)

私が知りうる限りのジェネレータの最高記録は、メーカーの
オフィスクリエイトが最高値を募集した時の12989です。
また、オフィスクリエイトでは過去にユーザーのメックの
構成データをメール等でメーカーに送って、それをオートバトルで対決させる大会が3回開催されました。
私は第2、3回大会に出場してかなり研究して挑んだつもりでしたが
他のユーザーの方々は想像以上の強さでほとんど初戦敗退でした。

現在、いずれあるかもしれない第4回大会に向けてたまにソフトを
引っ張り出してきてはいろいろ研究しています。
今の目標はアナザモードのフレデリックをオートで倒せる
汎用機体を作ることですが、なかなか道は遠いです(笑)
攻略ページのメモには載せていませんが、実はジェネレータの
試作は11作まであったりします。

いや〜、ホントに奥が深いゲームで未だに最強の組み合わせが
分かりません。
発売当時は徹夜でジェネレータを組んでいたことがとても
懐かしい思い出です。
過去にメーカーがプログラムを組んでジェネレータの
全組み合わせを出そうとしたらしいですが、数日経っても演算が
終了しなかったらしいです(笑)

いつの日か続編を出して欲しいです。


タイトルRe^2: アナザのジェネレータ
記事No: 100 [関連記事]
投稿日: 2005/07/13(Wed) 07:07
投稿者源氏

ありがとうございました。
スタンド・アローン・コンプレックス?(攻殻機動隊より引用)というか、
一人でゲームをしていると客観的にレベル確認ができなくて、やっと
最近になってネットに繋げる気持ちになった次第です(笑)。
話が聞けて本当に楽しかったです。「バトルテック奪われた聖杯PC98」、
「パワードール」、「フロントミッション」、「アーマードコア」、
「スプリガン」、「アフレイドギア」。今でも繰り返しプレイすることも
あります。簡単に高水準のゲームが造れるソフトがあれば自分で造って
みたいです。


タイトルRe^3: アナザのジェネレータ
記事No: 101 [関連記事]
投稿日: 2005/07/13(Wed) 18:32
投稿者
URLhttp://www6.plala.or.jp/rancelot/

>最近になってネットに繋げる気持ちになった次第です(笑)。
『アフレイドギア・アナザ』の前作、つまり無印の
『アフレイドギア』発売当時は、当サイトとは別の当時唯一の
攻略サイトと言っても過言では無かった所の掲示板で活発に
情報交換がなされていました。
敵の倒し方、パーツの入手方法、ジェネレータの組み合わせ等、
他の方達のプレイ情報を知ることができる唯一の場所で、
みんなで情報を持ち寄って非常に重宝しましたし楽しかったです。
ある時、そこの掲示板に開発者の方々からの書き込みがあって、
みんなで感想や続編の要望を伝えました。
それからしばらく経ってメーカーのホームページができあがり、
その後『アフレイドギア・アナザ』の発表された時は、
ネットで自分以外の人達とゲームの情報交換をする楽しさを
味わいました。
その後、私が『アフレイドギア・アナザ』の攻略サイトを
作ったわけで、少しでも役に立ってくれれば嬉しいです。

いつの日か見知らぬ相手ともネットで対戦できるような続編を
作って欲しいです。
ネット上の酒場がユーザ同士の交流の場というのも面白そうです。

>バトルテック奪われた聖杯PC98
その存在を知ったときは既に発売から数年経っていて
プレイする機を逃した残念なゲームでした。

>パワードール
主にPC98の初期の頃のシリーズをプレイしました。
かなり骨のあるゲームで、むやみに突っ込むとすぐやられましたが
それでも面白かったです。

>フロントミッション
最近はオンライン版が出てまた活気づいてますね。
私はSFCの一作目にハマりました。
今思えば『パワードール』の影響がかなりあったゲームですね。


タイトルRe^4: アナザのジェネレータ
記事No: 102 [関連記事]
投稿日: 2005/07/14(Thu) 03:30
投稿者源氏

これほど共通の話題があって本当に嬉しいです。
私がこのジャンルのゲームにハマッタきっかけは「バトルテック奪われた聖杯」でした。登場人物や色彩がアメコミ調で、「アフレイドギア」のようにバーへ行くと出会えて、傭兵として雇うことが出来るのです。
女性パイロットだけを雇って「パワードール」のような編成にしたこともありました。下手な指示を出そうものなら、キャラによっては逃げ出したり、逆に玉砕してしまったりと、でもそれがおもしろくて・・・。
自分の機体のコントロールはコックピット画面、傭兵への指示はマップ上で直線を引いておこなうものでした。
ご存知かも知れませんが、アーマードコアのメカデザイナー河森正治氏の
「マクロス」のデザインをコピーされたものがあったり、ガンダムのような機体があったりで大変でした。デザインが秀逸だったのはそのためだったのでしょうけれど。
なぜか小説のカバーには、河森氏が新たにデザインを起こしたりという不思議な現象が生じていました。FASAのその後のメックウォリアーのデザインはちよっと私好みではないので遠ざかってしまいました。
現在、「アナザ」のマスターランカーモードにトライ中です。
最強のパーツ「カスタム ゼロ」を獲得するために。恥ずかしながら、ここのフォーラムを見て初めてマスターランカーモードにアクセスする方法を知ったのですから。感謝、感謝。


タイトルRe^5: アナザのジェネレータ
記事No: 103 [関連記事]
投稿日: 2005/07/14(Thu) 19:58
投稿者
URLhttp://www6.plala.or.jp/rancelot/

>ご存知かも知れませんが、アーマードコアのメカデザイナー河森正治氏の
>「マクロス」のデザインをコピーされたものがあったり、
このゲームの存在を知ったきっかけが、ご指摘の通り機体の
デザインがマクロスそのものという点でした。
欧米では今でもバトルテックは人気があるらしく、向こうのXboxの
ソフトでは『バトルテック』というタイトルでゲームが
出ているようです。

>河森氏が新たにデザインを起こしたりという不思議な現象が
これは知りませんでした。
どのような経緯で河森氏が新しいデザインを起こしたのか
知りたいですね。

今現在はメックウォリアーシリーズよりもそれこそアーマードコアの方がメジャーな感じですね。
『ネクサス』以降はかなりの落ち目ですが、8月4日発売予定の
『ラストレイヴン』はちょっと期待しています。

>現在、「アナザ」のマスターランカーモードにトライ中です。
あのモードがこのゲームの真骨頂と言うか、ホントに
やり応え十分ですね。
いつも最下位をウロウロしていたカルロスが、一気にS1優勝争いに食い込めるほどパワーアップしたりと今までの雑魚にも太刀打ち
できない難易度というのが良かったです。

>最強のパーツ「カスタム ゼロ」
正にマスターランカーモード争覇の御褒美と言った感じのパーツで、苦労が報われると思うので頑張って下さい。